中央公論新社 定価:1760円
底辺女子が人生逆転!? 不遇な家庭に育った17才のユキが、子供を持ちたい人々と貧困女性を救う〝代理母ビジネス〟の賭けに出る。
義父の策略で、違法な代理母出産をさせられた17才のユキ。命がけで出産したにもかかわらず、報酬はすべて義父の手に。再び代理母をさせ稼ごうとする義父の手から逃げだし、ユキは自らの経験を逆手に取り、自分のような貧しい女性を救う大胆な〈代理母ビジネス〉を思いつく。ユキを支えるのは医師の静子&芽衣子のタッグと、ゲイのミチオ&一路。さまざまな事情を抱えた「子どもを持ちたい」人々が、最後の砦としてユキたちを頼ってやってくるが……日本の生殖医療の闇、貧困層の増大、妊娠・出産をめぐる負担など、現代日本が放置した社会問題を明るみにしながら、「代理母」ビジネスのタブーに切り込んだ問題作。
2021.2.23
青春出版社 定価:1540円
保健室。そこは、子どもたちの体とこころの駆け込み寺。子どもたちが訴える体の苦痛、何気なくつぶやく言葉の裏にある本当の気持ち。保健室から見た、現代っ子たちのこころを実践的な事例と共にお伝えします。
2021.2.23
河出書房新社 定価:1870円
「私は確かにその二人を知っていた。もっとも、私はその二人の顔も名前も知らない。」恩田陸の新境地となる、“事実に基づく物語"。
26年の時を超え、恩田陸、デビュー当時からの「宿題」が、ついに長編小説として刊行!
*ファン待望の総特集「文藝別冊 恩田陸 白の劇場」、同時刊行。
2021.2.17
童心社 定価:990円
猫の相談役になった遠矢は、猫の言葉がわかり、夜、猫になることもできる。そんな遠矢が満月の夜、オンボロ屋敷によびだされて、猫神さまにたのまれたのは……猫と人、両方が幸せになるとかがやくという、虹珠(にじだま)をみがくこと!
2021.2.17
ポプラ社 定価:1760円
二階建てのレトロな洋館に、ステンドグラスの嵌め込まれた観音開きの扉。ドアの両側には二つずつ背の高い格子窓。そこから見える満月のような照明と、おいしそうな香りが漂ってきたら間違いなし。そこが「うしろむき夕食店」だ。
2021.2.17
宝島社 定価:1650円
北宇治高校三年、中川夏紀。
私は今日、吹奏楽部を引退した――。
『響け! ユーフォニアム』シリーズの人気キャラ・中川夏紀の視点で、
傘木希美、鎧塚みぞれ、そして吉川優子をみた物語。
エモさ全開の青春エンターテインメント。
2021.2.15
ポプラ社 定価:1540円
この10年間、一度も文章を書いていなかった上田氏の日常を綴った、非成長記録。 さらに「桃太郎」、「浦島太郎」などの、日本昔話に、突っ込みを入れたページも掲載!
2021.2.12
ポプラ社 定価:1760円
結婚を控えた地下鉄の運転士、酔って駅のホームに立つDV男、仕事を辞め恋人も失った無職の若者……狙いをつけた人間の行動に絶妙なタイミングで介入し、運命の調整をはかる天使と悪魔。関りがないように見えていた登場人物たちを背後で接近させ、より合わせ、人間たちが気づいていないもうひとつのドラマを浮かび上がらせていく――。怖いのにちょっと笑ってしまう運命の舞台裏、天使と悪魔がつむぐ「ふつうの人たち」の物語。
2021.2.12
ポプラ社 定価:1760円
大阪の北部に位置する蛍石市にある老舗遊園地「ほたるいしマジカルランド」。「うちはテーマパークではなく遊園地」と言い切る名物社長を筆頭に、たくさんの人々が働いている。アトラクションやインフォメーションの担当者、清掃スタッフ、花や植物の管理……。お客様に笑顔になってもらうため、従業員は日々奮闘中。自分たちの悩みを裡に押し隠しながら……。そんなある日社長が入院したという知らせが入り、従業員に動揺が走る。
2021.2.12
PHP研究所 定価:1760円
ベストセラー「書店ガール」シリーズの著者が描く、慟哭のミステリー
書店員の椎野正和は、ある朝届いた積荷の中に、少年犯罪者の告白本があるのを知って驚く。それは、女子中学生が惨殺され、通っている中学に放置された事件で、正和の同級生の友人が起こしたものだった。しかも正和は、犯人の共犯と疑われてしまい、無実が証明された後も、いわれなき中傷を受けたことがあったのだ。書店業界が「売るべきか売らないべきか」と騒然とする中、その本を読んだ正和は、ある違和感を覚えるのだが……。
出版・書店業界の裏事情を巧みに盛り込んだ、著者渾身の長編小説。
2021.2.8
祥伝社 定価:1650円
YouTube登録者数231万人突破!
著書累計330万部突破!
圧倒的影響力と人の心を見透かす力を持つ
DaiGoが放つ “影響力の決定版"
―――――――――――――――――
私(DaiGo)も最初は無名でした。
―――――――――――――――――
歴史的に紐解くと、メンタリストというのは、
元々は欧米において政治家のブレーンとして、演説の原稿を用意し、
語り方や身振り手振りの効果的な使い方をアドバイスし、
大衆の心を動かす手助けをしてきた存在でした。
そこで本書では、メンタリズムの専門に立ち返り、
"大衆扇動"&"群集心理"をもとに
歴史上の偉人たちも用い、研究機関でも効果が科学的に実証されている、
集団や個人の動かし方、さらには流行や熱狂の起こし方について伝授します。
2021.2.2
一迅社 定価:1320円
汐見夏衛氏が贈る書き下ろし新作。新境地。そして最高潮――。
どうでもいい嘘ばかりついて、へらへら笑う『かまってちゃん』の綾瀬水月。
誰とも喋らず親切も拒絶して、透明人間扱いされている〈変人〉、羽澄想。
ふたりは、誰にも知られていない悩みがあった。居場所がなくて毎日が息苦しくて――"死"に憧れていた。
そんなふたりが、あるきっかけで一緒に過ごすようになる。互いに聞かれたくないことは触れず、そっと寄り添うように過ごすおだやかな日々。そこに居心地の良さを感じる羽澄と綾瀬。
しかし、現実は残酷で……。
「ふたりなら、きっと、怖くない」
潤んだ瞳が海を見ている。
「せえの……」
息を合わせて、手を繋いだまま、ふたり同時に地面を蹴った。
心を鈍らせ、奇跡を信じていた羽澄と綾瀬。彼らが絶望の中で見つけた答えとは――?
2021.2.2
角川書店 定価:1980円
罪は捜すな、仕立て上げろ
法の贄(にえ)となりながら、男たちは己の信念を貫いた。
2021.1.29
NHK出版 定価:1540円
大河ドラマ「青天を衝け」完全小説版、渋沢栄一の青春時代を描く第1巻いよいよ刊行!
幕末から明治へ、時代に翻弄され挫折を繰り返しながらも、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢栄一の、熱き青春の日々がここに始まる!
2021.1.29
徳間書店 定価:1870円
小田原を抜けてしばらく経った頃、国道沿いに元プロレスラーが営む「ルート517」という店が見えてくる。
ドライブインというより、大衆食堂というのにピッタリなため、「国道食堂」という名もある。
2021.1.29
ポプラ社 定価:1045円
2020年に東映まんがまつりで公開された、「映画おしりたんてい テントウムシいせきの なぞ」をアニメコミック化!
まだ本でおしりたんていを読んだことのない読者の方にもおすすめのコミックシリーズです。
2021.1.27
新潮社 定価:1375円
時間の本質を知れば、人生が一変する。
ベストセラーを連発する著者の思考法と時間術を、余すことなく大公開!
2021.1.27
昭文社 定価:1760円
1.地図で読み解く石川の大地
石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気/伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦/珠洲岬はなぜパワースポット?/霊峰白山と「しらやまさん」/金沢は街そのものが博物館/能登の歴史的遺産「千枚田」/金沢の用水が果たした役割/坂を上がると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂/市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地などなど、4部構成で解説!!
2021.1.26
集英社 定価:1540円
デビュー作『カモフラージュ』を超える衝撃。待望の最新小説発売。
2021.1.26
集英社 定価:2420円
大人気「夜ふけに読みたいおとぎ話」最新巻はご存じ「グリム童話」。おなじみアーサー・ラッカムの美しい挿絵とともに、日本初訳作品や、ちょっぴり大人向けの残酷な物語を収録。
2021.1.26
太田出版 定価:1650円
わたしたちの「食べ物」とSDGs
いまWFP(国連世界食糧計画)がノーベル平和賞を受賞する理由。
「生きるための食べ物」はいつから「利益のための食べ物」になったのか。
14歳から読める! わかる! カラー図版満載の“図解でわかる"シリーズ第14弾!
2021.1.26
講談社 定価:1100円
東風、木の芽風、青風、土用凪、金風ってどんな風? 古強者、剛の者、果報者、数奇者、痴れ者、拗ね者ってどんなひと? ほか本書では、一流のことばの使い手たちが頭にストックして、いつでも出せるようにしているキーワードをご案内します。ことばを武器にして、一流社会人になるファーストステップ。
2021.1.22
講談社 定価:1540円
ベストセラー『からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑』の続編! ウィルスや細菌が1冊でわかる!
本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「ウイルス」「細菌」を解説。
2021.1.20
日本図書センター 定価:1430円
3歳からチャレンジしたい
46の習慣を
「こどもルール」としてまとめました。
こどものこころに寄り添いつつ、一方で、こどもの力を信じ、
あえてきびしいルールや、少し背伸びが必要なルールも取り入れました。
そして、親からこどもへの具体的な声がけの仕方も書き添えました。
「あいさつって、なんでしないといけないの?」と聞かれたとき、
「なんでって……そういうものなの!」なんて答えでは、
こどもは納得しません。
でも、理由がわかれば、こどもは驚くほどちゃーんとルールを守れます。
合言葉は……「よくできました!」
こどもはイキイキ!
ママ・パパはニコニコ!
親子で読めるしつけ絵
2021.1.20
角川春樹事務所 定価:1980円
大乱の“落とし前”をつける。
悪童たちの遠大な志と夢
能役者の一若(いちわか)、美しい稚児の熒(けい)。
山名宗全、細川勝元、骨皮道賢(ほねかわどうけん)……らが激突する
応仁の京で、彼らは業(わざ)と知恵と美貌を武器に、命を賭して戦う。
血湧き肉躍る歴史エンターテインメントの金字塔。
木下昌輝、渾身の書き下ろし長編、新たなる代表作。
2021.1.14
宝島社 定価:1100円
歴史史料グラビア
人々が恐怖した鬼の姿
はじめに
なぜ日本人は鬼退治の物語に惹かれるのか
1章 キャラクターに隠された暗号
『鬼滅の刃』はマイノリティを描いた物語だった
キャラクターたちは「生きづらさ」の象徴
竈門炭治郎にみる炭焼き民
我妻善逸・嘴平伊之助にみる捨て子
煉獄杏寿郎にみる元武士
胡蝶しのぶにみる仇討ち
ほか
2021.1.14